初版 ぼく語辞典

とりとめのない、とりためたもの【欧州編①】

撮るには撮ったものの、どこにも載せずお蔵入りした写真がある。

ブログに載せようにも、Instagramにアップしようにも、それ単体ではストーリーを編めるほどの力を持たぬものたち。

それでもせっかく撮ったのだし、ただのデータとしてPCの中で腐らせてしまうのも、なんだか勿体ない。そんなわけで今回、些細な取るに足らない風景を、改めて集めてみた。

音楽のB面集を聴くような感覚で、ゆるゆるとお楽しみください。

f:id:ABBshu:20180816114424j:plain

ヘイ・ヤー(ラトビア・スィグルダ、2017年9月)

自衛団?楽隊?いずれにしても愉快。
地図を持たぬ散歩では、こういう出会いが時々あるからなかなかやめられない。

 

f:id:ABBshu:20180816114446j:plain

祈り(ラトビア・スィグルダ、2017年9月)

彼にできることは、ここで祈ることだけ。

ある日は雨乞い、ある日は祖国の恋人の無事、ある日は半永久的な自身の生涯を呪う。

その日の天気や季節で、表情も変わって見えてくる。

 

f:id:ABBshu:20180816114550j:plain

開花(ラトビア・リガ、2017年10月)

雨の日の、ラトビア大学・人類学棟の1階。

傘立てというものがなく、みな入り口に傘を開いて置いていく。

新鮮な空からの水を浴びて、花々が彩り豊かに静かに咲き誇っている。

 

f:id:ABBshu:20180816114455j:plain

余韻(ラトビア・リガ、2017年10月)

リガ市内にある公園にて。

アヒルたちのもう半身は、どこの次元に消えたのか?

不在が却って、何もない空間の存在感をありありと際立たせる妙。

 

f:id:ABBshu:20180816114631j:plain

宵の浸食(ラトビア・リガ、2017年10月)

夕暮れ時の西の空が綺麗だなあと思いながら目線を下ろすと、

夜の闇の侵攻が、既にこっそりと始まっていた。

 

f:id:ABBshu:20180816114642j:plain

四面楚歌(ラトビア・ツェースィス、2017年11月)

北欧の秋は短い。11月上旬にはもう葉っぱは大方落ちてしまい、冬の気配が日に日に強まる。
冬の暴威前線に抗うように、儚く小さな紅葉がひっそりと生き残っている。

 

f:id:ABBshu:20180816114532j:plain

0.5里霧中(ラトビア・リガ、2017年11月)

突然の濃霧。30mも離れると何も見えなくなってしまう。

この深い霧を抜けると、いつの間にか見知らぬ土地に……という誰でも妄想できるような展開を頭の中で期待するが、不幸にも橋を越えると無事に目的地の図書館についてしまった。道のりが、目的地にもまさって重要になる日がしばしばある。

 

f:id:ABBshu:20180816114510j:plain

成長期(イギリス・ロンドン、2017年11月)

誰しもみな幼少期がある。気になるあの子にも、ふてぶてしいおっさんにも、昔はあったんだ。そこに居るだけで愛でられるような、可愛いらしかった時代が。

しかしそれも永遠とは続かない。いつかは誰もが成長する。必ずしも可愛いままではいられない。それはピカチュウだってそうなのだ。今はサトシの肩に乗っているが、いつかは彼も自立しなくてはならない。多分。

 

f:id:ABBshu:20180816114515j:plain

効果線(オランダ・バーグ、2017年12月)

何を強調するでもないが、ベンチを構成するラインが長々と伸びている。

欧州各国各町に必ずあるもの。ポスト、標識、トイレのピクトグラム……そしてベンチ。比べて見てみるのも面白い。

 

f:id:ABBshu:20180816114525j:plain

一軒家(ラトビア・リガ、2017年12月)

猫も一軒家を構える時代だ。
キッチンなし、シャワーなし、トイレなし、ただし家賃は0€。
部屋を探している猫がいれば、ぜひ教えてあげよう。

 

f:id:ABBshu:20180816114553j:plain

迷子2本(ラトビア・リガ、2017年12月)

果たしてどこからやって来たのか。林の中に、コンクリートの小さな柱が2本。
もともとここに何か設備があったのか。どうしてこの2つだけが取り残されたのか。周りを自然に囲まれて、寂しくなかろうか無機物たち。1本だけでなくて良かった。寄り添っていれば、少しくらいの寂しさも紛らわせられるだろう。

 

f:id:ABBshu:20180816114644j:plain

討ち取り(ラトビア・リガ、2017年12月)

「一番首獲ったぞー!」

高々と掲げられる首。その表情は何を意味しているのか。

「イロイロあったが、まァ、悪くない人生だったんじゃねェの?」

 彼が最後にそう達観して、諦めゆえの満足とともに昇天したことを願う。

つくばエクスプレス沿線をスケボーで滑ると何が起こるのか。

f:id:ABBshu:20180707225057j:plain

つくばエクスプレス沿線を完歩してから1年半後。
2017年の春。

スケートボードを知人からいただいたぼくは、新しいおもちゃを買ってもらった子供のように無根拠にわくわくしていた。

いてもたってもいられず、板を抱えて外へ飛び出す。
気が付けば、再びこの場所に来ていた。

f:id:ABBshu:20180710060416j:plain

f:id:ABBshu:20180710060404j:plain

相も変わらず、「TX(つくばエクスプレス)つくば駅」である。

 

『前回』を知りたいという方は、こちらの記事を参考にされたし。

どこか遠くに行きたいと思う時は、いつもここからのスタートだ。

一体どこまで行けるのだろう。
どれだけの距離分のエネルギーが、この衝動には秘められているのだろうか。
午後0時10分。再び、つくばエクスプレス沿線を進む移動が始まった。

続きを読む

つくばエクスプレス沿線を完歩すると何が起こるのか。(結論)

f:id:ABBshu:20180707190635j:plain

つくばエクスプレスをご存じだろうか?

かくかくしかじかの諸事情によりその沿線を完歩することを目指すぼくは、つくば駅を出発して、秋葉原駅へと向かっていた。

果たして、85kmに及ぶ道のりを歩き終えたとき、一体どんな感情が芽生えるのだろう?

続きを読む

つくばエクスプレス沿線を完歩すると何が起こるのか。(道中)

f:id:ABBshu:20180707061356j:plain

つくばエクスプレスをご存じだろうか?

秋葉原駅とつくば駅間を結ぶ私鉄であり、現在東京からつくば市へ最速で行ける手段であるとともに、つくば市に唯一通っている鉄道でもある。

ところがこの運賃がなかなか高い。少なくとも我々学生にとっては高い。

確かに東京とつくば市の間を最短45分で結ぶ速さは魅力的だ。
しかし、運賃に選択肢がないのだ。普通列車も快速列車も大人はみんな一律1190円(ICカード利用で1183円)なのである。

 

この世には2種類の人間がいる。

 

つくばエクスプレスの料金は高い。

「それなら、歩くか。」と思う者とそうでない者と。

 

幸か不幸か、ぼくは前者であった。

調べてみたところ、つくば駅から秋葉原駅までは、最短距離で歩いて約60km。

「まあ、でも、せっかくならつくばエクスプレス全駅寄っていきたいよね」

とつい考えてしまうぼくもいる。確かにそちらの方が達成感がありそうだ。その場合何kmになるかは分からないが、そう大差はないだろう。どのみち沿線だ。

思い立ったが吉日。

行くしかねえ!!


果たして電車賃1190円を払うのと、徒歩で行くのとではどちらがお得なのか?

そして、つくばエクスプレス沿線を完歩すると一体何が起こるのか?

 

つくば駅発、秋葉原終着。

つくばエクスプレス沿線全20駅を巡る徒歩旅行の始まりだ。

続きを読む

【随時更新】私的ラトビア100景 まとめ

f:id:ABBshu:20180705191811j:plain

Labdien!

1年間の留学期間中に撮ったラトビア国内の写真を「私的ラトビア100景」としてまとめています。

これからラトビアにお越しの方、ラトビアに関心のある方、ぜひここがどんな国なのか雰囲気を味わってみてください。

リガ在住のため、自然とリガ市内の写真が多めになっています。

写真が掲載された記事へのリンクも載せているので、もし気に入ったものがあれば、観光情報等もぜひご覧になってください!

続きを読む

ゴッホ「The Stevedores in Arles」感想:ティッセン・ボルネミッサ美術館蔵

f:id:ABBshu:20180704065552j:plain

フィンセント・ファン・ゴッホ作「The Stevedores in Arles」。
マドリードのティッセン・ボルネミッサ美術館に収蔵されている一枚です。

ヨーロッパに留学に来てから、西洋絵画への関心が深まったのですが、
その中でも特に惹かれたのがゴッホでした。

 

ゴッホの作品の中には、基本的に特段超越的な物が描かれているわけではないんですよね。
色彩や筆遣い、うねるような表現という非常に個性的な画風に対して、描かれている主題はあくまで日常にそくしたものばかり。

ぼくらが日頃見逃してしまうようなあまりに日常的な光景が、生き生きとした特別な姿として力強く映し出されるゆえに、ゴッホの作品には魅力を感じるのです。

 

今回ティッセン・ボルネミッサ美術館にて出会ったゴッホの作品は、夕暮れのアルルの川岸の風景。

これもまた、毎日繰り返されているかもしれないような日常的な風景ですが、大胆な色彩とその変化によって印象的なものとして映ります。

水辺が主題の絵画ですが、水と言われて連想する青色が、作中では全く使われていません。空の色も然り。

それでも驚いたことに、これが川辺を描いていることは、一目でわかります。大胆な筆遣いながらも捉えるべきところはしっかりと捉えて、水辺を表現しています。水面に映る影や、川岸の船の印象による効果が大きいのでしょうか。

 

ゴッホは、黄色という色を好んで用いた画家。
彼の生み出す作品はその温かみのある色によって、鑑賞していると、包まれるような暖かな雰囲気が感じられます。写真のようなリアルな描写でなくとも、まるでこの場面の中に直接いるかのような「空気感」を覚えるのです。

 

こちらの作品が収められているティッセン・ボルネミッサ美術館は、マドリードの中でも有数の人気美術館。ぜひ訪れてみてください。

では!

f:id:ABBshu:20180704065559j:plain

バルセロナ・ピカソ美術館〜美術初心者は簡単に予習をして行こう

f:id:ABBshu:20180703195859j:plain

バルセロナにある「ピカソ美術館」に行ってきました。

少年・青年期→青の時代→薔薇の時代→キュビズム→晩年と、ピカソの人生における画風の変化を追うことができます。

 

スペインの芸術といえば、ピカソ抜きには語れません。

その彼の作品を3000点以上収蔵する美術館の見所と感想についてお伝えします!

館内は写真撮影禁止ということもあり、文章中心の紹介となります。

続きを読む